道元禅師の『正法眼蔵』の冒頭に「現成公案」というものがある。そのなかでも有名な一節がこれである。
佛道をならふといふは、自己をならふ也。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、萬法に證せらるるなり。萬法に證せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。
「現成公案」は「レディーメイドな問題」という意味である。マルセル・デュシャンの「泉」などもまたこの「現成公案」のひとつである。現象学が取り扱っていたオントロジカルな問題は、この「レディーメイドな問題」ということばによってある程度表現することができる。そして社会問題、政治問題などその殆どはこの「レディーメイドな問題」のひとつである。
存在と自己、そして他者、前世紀の前半を生きた哲学者たちはこうした問題に直面した。それはロマン主義や神秘主義の挫折、欺瞞の灰のなかからの「再生」であったといえよう。近代の日本では、漱石が「自己本位」から「則天去私」へと次第にその思想を深化していったように、人は誰でも進化していく。
『正法眼蔵』の説く「現成公案」というものは、その時々の自己の思想を写してくれる鏡でもある。
研究者として空と縁起の構造分析をしていたころは、真理値というものは生滅する現象の深部に潜む通奏低音のようなものであると考えていた。真理値を得るためにはどのような論理的な構築が必要なのか、それをもとめてツォンカパの空思想を極めてミニマルな「系」で分析しようと試みてきた。
そのなかで私がこれまでやってきてよかったな、と思うことには、「人間的、あまりにも人間的なるもの」とずっと関わってきたということである。たとえば新年の今日から「あまりにも人間的なるもの」と関わらざるを得ない境遇である。新年早々資金調達を頼まれるという運命にある。
本来は実験室の閉じた空間で過ごしたい性分であるが、否応無しに「あまりにも人間的なるもの」と関わることで、真実の所在というものが徐々にではあるが理解できてきたような気がする。
チベットのロジカルな仏教と関わったり、難解な中観思想に関する研究などをしていると、ふとすると縁起や空というものは、この我々の日常とは無縁のような錯覚を起こさせてしまう。ただ、最近それがあまりも無知で田舎者の錯覚に過ぎないということに気付いてきた。
縁起や空を現観するというのは、感官知で知覚することではない。それは心で流れ行く現象を捉えることである。「現成公案」を知覚すること、それはすべてさまざまな原因から生じている、という感覚である。この感覚が実は離辺の「中観」なのである。
レディーメイドな問題を知覚し、その空性を理解することは、最もシンプルな形での世界に対する自己の視座である。チベットの仏教を学びはじめたころ、それがあまりにも我々が既成概念にあてはめて理解していた我が国の仏典とはかけ離れている差異が目立っていたが、最近そこしはその差異だけではなく、その多くのことばに見られる深い洞察と先人の慈悲を感じ取ることができるようになってきた。
とりあえずよくわかないうちにまたもや新年になったが、きっとこれからだと思う。確かに言えるのは、そのうち22世紀になるってことだ。