Last Updated: 2013.08.08

沈黙の余韻から

とかく騒がしい世の中で、耳を傾けるべき音は少ないが、自らその沈黙を心にとどめると、自ずからさまざまな現象が明瞭に意識に顕現してくる。

物質に翻弄されている人々の陳腐な意思を決して笑うべきではないが、彼らの意思に惑わされたり、巻き込まれたりするとずいぶん面倒なことになるので、最近はそんな小さな意思に耳を傾けることを極力避けるようにつとめている。

チベットの研究をはじめて随分経ったものであるが、また随分遠くまで来てしまったな、というアイロニカルな感情を殺してしまい、沈黙に耳を傾ける。

大切にしていた孤高の師たちと過ごした時間が、無為に過ぎてはいたかもしれないと思うことをやめ、その時間が圧縮されたひとつのメッセージの総体としてあることを考えてみる。

ちょうど夏の向日葵が花をさかせ、そして枯れていくように、我々人は生まれ、そして必ず死ぬ。生老病死の苦しみなどは実はまだまだ簡単なことであり、驚くことではない。

ここに何が在るのか、というそのことについての焦点をかえてみるとその本質的な構造とその構造を作り出している意思がうかびあがってくる。

眼の前にある現象、そして他者、と如何に関わるのか、そういった哲学的な命題には既にそれほど驚くべき解答がなかったことには既に絶望をしないことにした。

現象がたちあわれる場所には余韻がある。同時に沈黙にも余韻がある。その反復、それは螺旋階段のようなものであるが、その上昇、下降の運動を視ているとさまざまな印象を心に刻むことができるものである。

そしてこれは意外と楽しいものだ。芸術家と自然が対決するというが、この自然な現象のなかでは芸術家は命の危険に晒されているのだろう。