Last Updated: 2008.09.22

ツォンカパの空思想における絶対性

1.問題の所在

ツォンカパ・ロサンタクパ(Tsong kha pa Blo bzang grags pa, 1357-1419)の空思想がチベット仏教史に残したその足跡は巨大なものである。彼の思想は今日でもなお最終的なフレームワークとしてゲルク派の僧院において数多くの人々によって学ばれ、忠実に継承されつづけている。

一般に真理を構築するためには、客観的事実を経験可能な限り検証し、その結果得られた真なる命題を構成するという方法がある。しかしこの方法では未来の不可知の事象についての証拠を得ることはできない。それ故より絶対的真理を構築しようとするのならば、絶対者によって認識/言明された命題を真理へと昇華させるという方法が採られるのが一般的である。世界中の多くの宗教・思想・美学がこの方法によって得た命題、つまり神が語った絶対的真理を追究し、それを模倣しつづけてきた。哲学の役割はこうした絶対性を証明するために、神の存在証明やその全知者性の証明をなしてきたことにある。

仏教における空性という絶対的真理に対してのアプローチもまたこれと同じことが歴史的に行われてきたといってよい。それを端的に表わす言葉が「勝義」である。様々な対象のなかから比較抽出することによって得られる「勝義」という概念を利用した「勝義においてaはbである」という言明が、絶対的真理や宗教的真理を語るために繁用されてきたことはいまさら言うまでもない。

しかしながらツォンカパが行なった作業はこれらの手法とはまったく異なったものであったと言わざるを得ない。彼は「否定対象の確認」という発想を導入することによって、空性という命題を構成する以前に、その命題に代入可能なすべての例外的な変数を事前に排除した。この用意周到に準備されたフレームワークの特長は、絶対性を想定しなくても、如何なる変数を代入しても論理的に恒常的に真である無限定な命題を構成できる点にある。歴史的にはこの彼の手法を上回る方法論がチベットには出現しなかったからこそ、彼の思想は現代にいたるまで強烈な影響力を及ぼす絶対的なものとなったと思われる。本稿ではツォンカパが空思想におけるこうした絶対性がどのように取り扱われているかを再考し、その方法論の一端を窺いたいと思う。

2.空性の命題構成法

既によく知られているようにツォンカパの空思想はLRCM以降若干細かい修正を施しながら、最終的には次のような命題で表現されている。(GR: 151a2–6)

空性:否定基体(x)は否定対象(y)ではない。

空性とは、この命題における所証“否定基体(x)が否定対象(y)ではない”と、所証法だけのもの、すなわち“否定対象(y)ではない”との両方を指す。そしてその両者ともが「絶対否定」(med dgag)である。(RG, 24b4-6)否定とは命題でもあり対象でもあるのはチベット仏教のコンテクストにおいては共通に見られる考え方であるが、チャパ・チューキセンゲ(Phywa pa/ Cha ba Chos kyi seng nge, 1109-1169)などが主辞を含んだものは絶対否定ではないとするのに対して、ツォンカパは主辞と賓辞とが組み合わさったものも賓辞のみのものも同じように絶対否定であるとしている点に特徴がある。

またこの“否定基体(x)は否定対象(y)ではない”という形式の命題と“否定基体(x)には否定対象(y)が無い”という形式の存在/非存在を記述する命題とは意味上同一である。存在/非存在を記述する命題はすべて“否定基体(x)は否定対象(y)を欠いたものである”という述定の形式に変換することが出来る。たとえば“(x)には自性が無い”という命題は“(x)は自性によって有るものではない”という命題に変換することができる。この場合両者は同義である。有名なコラムパによる批判にも見られるように、そしてこのような形式の空性以外の他の如何なる空性もないというところにツォンカパの空思想の独自性がある。(DN: 47a1-2)

またこのように記述された空性そのものはツォンカパは“無我”という絶対的な真理として、経量部・唯識派・自立派・帰謬派といったすべての学説によって共通に認められるものであり、すべての学派がこの形式の空性を主張しているとしている。このことは後代のゲルク派の学説綱要書では「仏教のすべての学派が自らを中観派であると標榜している」と表現される。すべての学派に共通した無我である絶対否定の空性というものを想定する時には、まず一切法無我ということから、否定基体(x)には任意の存在者/対象すべてが均質に代入されなければならず、また空性も恒常的に真であり、絶対否定でなければならない。だからこの二つの項は固定された項であると言える。しかるに空性について質的な影響を与え得るような可変要素は(y)しかないことになる。空性を巡るすべての問題は、最終的にはこの否定対象に何が代入されるのかという問題へと還元される。その結果、ツォンカパの空思想においては、通常我々が考えるような「二諦説は中観派の教義であり、三性説は唯識派の教義である」というような紋切り型の図式は成り立たない。彼にとって二諦説や三性説は、唯識派・中観派に共通した均質な空性を記述する際に使用されるパラダイムなのであって(DN: 59a6-b2, 101a5)、空性における「余れるもの」は依他起と円成実の両方であり、それは縁起と空と同義なのである。空性に関する問題のそのすべてがこの“否定対象として何を想定するのか”ということへと還元されることとなる。

3.否定対象の確認と命題の絶対化

こうした否定対象の確認という発想をベースに、ツォンカパは「否定」を「知が否定対象の普遍を直接排除したことで理解されるもの」と定義し、「絶対否定」を「知が否定対象の普遍(dgag bya’i spyi)を直接排除した後に、それ以外の異なる法を投射することのないもの」と定義する。(GR: 82a2-4)このような定義から「否定対象の確認」とは、否定命題を認識する知にその命題の否定対象を排除する行為が行なわれる以前に、否定対象を抽象化したイメージに関する様々な制約を事前に適用しておくということを意味することとなる。

したがって一切法に適用される空性を記述するためには、その命題における任意の項となる否定基体(x)に対して、その賓辞として恒常的に考えられている(y)を想定しなくてはならないことになる。そしてそのためには、すべての衆生が「(x)は(y)である」と思っているその(y)、“すべての衆生に共通して顕現するが決して存在しない否定対象(y)”というものを想定すればよい。そしてそのことをツォンカパは「倶生起の法我執による思念対象」と呼んでいるのである。

そのような否定対象(y)を事前に準備しておけば、任意の存在者(x)を主辞とする命題「(x)は(y)ではない」という絶対否定の空性(z)はいわば自動的に恒常的に真なる命題として成立することになる。何故ならば、それは任意の存在者(x)が命題が常に真なものとなるように準備された否定対象(y)でないことを記述するものであるからである。その作業の結果、たとえば「絶対者Sにとって(x)は(y)ではない」といった絶対者たる当事者のみに限定された解釈を絶対的真理へと昇華させる必要がなくなるのである。つまり任意の基体(x)において絶対的に真である空性というものを構成するためには、賓辞部分に代入される可変項目の(y)を事前に準備さえしておけば、単純に普遍化された命題「(x)は(y)ではない」とだけ記述すればよいことになるのである。

これは通常哲学が課題としているような、現象世界というものの本質を探求しそこに真理を見出すという存在論とは全く異なったものである。通常我々は命題の絶対性を得るために、超越的な絶対者の存在を想定することで命題の絶対性というものを想定しようとする。しかしツォンカパの行なっている作業はまったくこれとは異なり、現象世界そのもののなかにそのよう如何なる条件にもよることのない、無限定に真である絶対性を得ようとしてるのである。ツォンカパは現象世界を我々がどのように捉えているのか、すなわち「倶生起の法我執がどのように対象を思い込んでいるのか」という無明という煩悩の把握形式そのものの内部に絶対性を見出そうとするのである。

ツォンカパが否定対象を正しく確認する際に作業仮説として使用する「一体如何なるものとして成立しているのならば真実成立となるのか」という問い掛けは、倶生起の無明がどのようなものなのかということへの問い掛けなのであり、本来存在に存在論である空思想は、一度“否定対象とは何か”というこの問題へと書き換えられ、最終的には煩悩論へと書き換えられているといってもよいだろう。

4.準備された絶対性と空性理解の目的

ツォンカパはこのような作業を通じて、歴史的に絶対者の超越的認識を模倣し、その知を無限反復することによってのみ得られていた超越的次元における真理の絶対性を、現実世界の延長線上の世界の内部で機能する有限の均質な認識により現実世界と同一次元の内部で真理の絶対性を見出そうとした。そしてその結果、所謂「勝義の世界」と「世俗の世界」というような表現によって表される現実世界とは乖離した理想世界を現実を超越した異次元の領域に想定しなくても命題における無条件な絶対性を見出せる得るものとしたのである。

もしも二つの異なった次元というものを想定するのなら、その限りにおいて両者はお互いに閉じたものとして想定せざるを得ないのであって、たとえその二つの異質な次元を橋渡しするような「随順の勝義」というものを絶対的認識を想定しようとも、別次元に存在する超越的な絶対者にのみ現れている命題は、ある限定をうけた解釈に過ぎないのであって、現実空間と同一次元の内部で成立する絶対的な真理とはなり得ない。そしてそのような解釈を想定する限りにおいては、現実世界の本質を得るためには、常に絶対者の解釈を俟たねばならないことになってしまう。

これに対してツォンカパの考えるようなすべての衆生に如何なる時にも共通に顕現しているが、存在していない否定対象を想定するということは、その否定対象とは逆のものが空であるとするのであれば、空性の絶対性を確立するために絶対者の解釈を俟つ必要がなくなるということなのである。そしてこのような空性を想定することで、空性を理解するためには、ある任意のひとつの法における空性に対する確定を論証因に基づく比量によって導き出しさえすればよいのである。このことはツォンカパの次のような言明からも明らかである。

 ある有法(x1)の実義〔すなわち否定基体(x1)が否定対象(y)ではないこと〕を善く知り修習すれば、一切法の実義〔すなわちすべての否定基体(xn)が否定対象(y)ではないこと〕を修習することになるので、〔否定基体(x1)、否定基体(x2)‥‥否定基体(xn)と〕それぞれ各々の法の法性をそれぞれに修習する必要はない。(GR, 182a6-b1)

ある基体(x1)眼等の内部の法において真実無である〔すなわち眼(x1)が否定対象(y)ではないこと〕ことが量によって成立しているのならば、他の基体に知を向ける時、他者により能証が提示することに依らなくても、自分で証因に基づいて〔その否定基体(x2)が否定対象(y)であるする〕増益を排除することになるのである。(GR, 240b6-a1)

この二つの記述によって述べられているのはある任意の法(x1)における空性を確定した後には、別の任意の空の基体における空性は、既に一度確定した肯定遍充(rjes khyab)や否定遍充(ldog khyab)を利用して、別の空の基体に視点を写して証因との主題所属性(phyogs chos)のみを確定すれば、後はほぼ自動的に確定できるということである。つまり一度任意の基体における空性を推理によって確定ができるのならば、二回目以降は実質的にはそれほど苦労しなくても空性を確定できるということになるのであり、それは同時にすべての法に関して一つ一つ無限に空性を確定しなくてよいということである。

これは空性の命題において空の基体には任意の法が代入される原則があるが、そこに実質的に空の修習をする際に代入される法は一つあればいいということを意味している。そしてそれは同時にその一つの有法における空性を確定すれば、後はその確定され知の対象となった空性を修習して、無明を断じることに専念できるようになるのである。こうしたツォンカパは自らの描く空思想の一回性とその宗教的意義についてまた次のように述べている。

重要なことは自らの無明がどのように増益しているのかという把握形式を批判することを通じて、その逆の立場である自性空たる空性に対する確定を強烈に起こし空性を修習しなければならないことなのであって、我執や無明の把握形式を批判することなく、空性をその一部のみのものとしそれを修習したとしても、二我執に対して何らの損傷を与えることはできないのである。(LRCM, 510a6-b2)

5.まとめ

以上ツォンカパの空思想における絶対性の取り扱いについて多少複雑な側面についても若干考察してきたが、最終的には彼の描いた空思想は極めてシンプルで単純明快なものである。最後に本論の結論をまとめておきたい。

(1)ツォンカパは空思想に否定対象の確認という発想を導入することで、空思想における命題の変数を固定し、さまざまな空思想をすべて否定対象を捉える知の把握形式の問題へと還元した。

(2)その結果彼以前には超越的認識を無限反復することによって別次元の領域にしか得られなかった真理の絶対性を、現実世界の延長線にある単層の領域のなかで、有限の均質な認識によって同一次元内で得られるようになったと思われる。

(3)このような空思想を彼が考えたその最も重要な理由は、空性を理解することが我執を断じるためであるという空性の目的にある。

本稿では紙幅の関係上言及できなかったこのようなツォンカパの手法の背景にある「すべての教えは矛盾がないものであること」というカダム派の伝統的な仏教観や推理における増益の排除方法については稿を改めて別の機会に論じたい。

〈略号〉LRCM: Lam rim chen mo; DN: Drang nges legs bshad snying po; RG: rTsa she Tik chen rigs pa’i rgya mtsho; GR: dBu ma dgongs pa rab gsal. 以上 Zhol ed..

〈キーワード〉ツォンカパ, 絶対否定, 否定対象の確認, 絶対性